七五三の準備
ついに私もこの秋、黒留袖を着ることになった。昨日は友達に付き合ってもらい、貸衣装屋へ出掛けた。その後は友達の自宅で、学校行事で代休中のお嬢ちゃんの着付けの練習を見学させてもらう。
今年は七歳の七五三なのだ我が家も他人ごとではないので興味津々
秋の草花が描かれた着物も花の袋帯もママのお下がり
帯は手結びで。
七歳のお祝は「帯解きの儀」、初めて大人のように帯を締めるのだ。あっと言う間に着付けは完了。
素敵~
今日はお姫さまね
こんなカワイイ着物姿を見ると、テンション上がるわ~
我が家は来年の予定である。写真館では貸衣装を、七五三詣には化繊の四つ身を購入済み。帯は手結びに憧れもあったが、結び帯にした。三歳の七五三の時の結び帯を使いまわそうかとも思ったが、若干小さかった帯揚げ、帯締め、バッグ等の小物は三歳の七五三の時のもの。しごきは私のお下がり。
この着物は早ければ来月、お祝いの席で着ることになるかもしれない。早目に肩揚げ、腰揚げをしなければ
和裁は習っていないが、三歳の七五三では私のお下がりの着物を自己流で腰揚げしたら、針が曲がってしまった化繊の着物なら、そこまで苦労はしないだろう。
半衿とバッグによく似た色柄の草履も探さねば
しかし、買った後に気付いた。五歳の娘には振袖はまだ早かったかもしれない。。。
今後、お正月に着るにしても、同じような値段なら古典柄のアンサンブルの方が使い勝手は良かったかなあな~んて(本音
)
« 日本画の巨匠たち展 | トップページ | 放生会 »
「着物(子ども)」カテゴリの記事
- 袴が届く!そろそろ中学入学準備も(2019.02.17)
- 卒業式の準備~袴に合わせる着物(2019.02.01)
- 親子で新春チャリティ茶会のお手伝いへ(2019.01.02)
- 肩揚げ卒業(2018.12.30)
- 新春チャリティ茶会(2018.01.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1478966/47124784
この記事へのトラックバック一覧です: 七五三の準備:
« 日本画の巨匠たち展 | トップページ | 放生会 »
コメント