お雑煮de県民ショー
今日は今年初の和の会で、お雑煮de県民ショーをした。
色んな地域に住んだ経験のあるメンバーも多く、各地のお雑煮を食べ比べようというこの企画。うちのお雑煮(山口県)はこれといった特徴もないしお餅ばかりは食べられないしで、一品持ち寄りでの集まりとなった。
まずは年少の順に、屠蘇器でお茶を注いでもらったが、皆、次は誰かわかっているのがおかしい。ほぼ同い年だけどね一番楽しみにしていたのは、京都のお雑煮
いりこ、昆布、かつおぶしでだしを取った白味噌仕立てのお雑煮。ねっとりした里芋も美味しかった
にんにくの利いた大根カレーも大人の味で美味
関東のお雑煮は、昆布、どんこ、かつおぶしを別々にだしを取って合わせるそうだ。
かまぼこは飾り切り。美味しゅうございました長崎県は壱岐のお雑煮は、あごだしに昆布、干ししいたけ、かつおぶしでだしを取り、具は七種。
この時期、かつお菜を探すのはひと苦労だったそうだ。なのに、美味しくてあっと言う間に完食
狭い日本でも、地域によって特色があるのは興味深い。この後、魚の呼び名も地域で異なるという話で盛り上がる。
来年のおせちに取り入れたい一品は、ひき肉、野菜を油揚げで巻いて煮た「揚げ巻き」である。塩麹の鶏ハムも早速真似したい。
さて私は、昨年、タッパーウェア×レンジで簡単おせちセミナーで、料理研究家の寺田真二郎さんに教わった「フレンチ風煮しめ」を持参した。
万一、朝作る時間が無かったら(もしくは失敗したら)大変なので、念のため、抹茶の二色きんとんも前日の晩に作っておいたもてなし上手の友達の計らいで、思いがけずフルーツの飾り切りレッスンも始まった
初めてのチャレンジだった。実はキウイの皮が途中で切れてしまっている
食後は恒例のお茶会の始まり皆で今年の目標を発表し合ったが、私のそれは昨年と同じ
成長しないなあ(爆)
楽しくて、あっという間のひと時は、ちょっと遅めの女正月といった感じかな。
<本日の着物> 洗える着物に博多織小袋帯。
「和の会」カテゴリの記事
- 愛宕神社の火渡り神事(2018.12.06)
- 九博「オークラコレクション展」後期展示へ(2018.11.30)
- 和の会の送別会~壱岐牛でおもてなしランチ(2017.12.13)
- 愛宕神社火渡り神事へ(2017.12.06)
- 盛りだくさんな一日~太宰府のお茶室&相撲部屋(2017.11.15)
「着物(袷)」カテゴリの記事
- 能舞台に立つ!狂言ワークショップ(2019.01.29)
- 「船弁慶」親子能楽鑑賞会へ(2019.01.06)
- 親子で新春チャリティ茶会のお手伝いへ(2019.01.02)
- アフタートークショー付♪博多座「あらしのよるに」(2018.11.23)
- 博多座「魔界転生」(2018.10.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1478966/49081553
この記事へのトラックバック一覧です: お雑煮de県民ショー:
楽しかったね~。
白味噌仕立てのお雑煮は初めて食べたけどおいしかったー。
鶏肉の揚げ巻きも好評でよかった。
私は二色茶巾がマネしたくなったわ。
投稿: ふーみん | 2013年2月 4日 (月) 20時51分
楽しかったね♪
どれも美味しくて、食べ過ぎたよね(笑)
お茶会もありがとう。
二色きんとんは、近いうちに和の会レシピに入れておくね。
揚げ巻きも頼みま~す!
投稿: 草乃江 | 2013年2月 4日 (月) 21時11分