飾り山笠2017その②中洲川端エリア後編
さて、リバレインと川端商店街で飾り山笠を三基見た後は、櫛田神社を参拝。こちらの手水舎は、山笠のレリーフなのだ
では、境内の飾り山笠を見てみよう。
番外 櫛田神社 表「素神宝剣之奇瑞(そしんほうけんのきずい)」素盞嗚命が八岐の大蛇を成敗し、三種の神器である剣を得られる場面。
見送り「威風長政決戦功(いふうながまさけっせんのいさおし)」
大水牛兜の長政公が凛々しいわあ
次は、キャナルシティへ移動。
九番山笠 キャナルシティ博多 表「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」助六、カッコイイ~
どことなく海老蔵さんに似てる
歌舞伎の題材は嬉しいなあ
見送りは「分福報恩誉(ぶんぶくほうおんのほまれ)」
タヌキが綱渡りをしていて、子どもにも喜ばれそうなぶんぶく茶釜。
中洲川端エリアの飾り山笠巡りの最後は、中洲流です。
一番山笠 中州流 表「奇襲桶狭間合戦」見送りも信長だけど、表の信長は猛々しい感じ。
見送りは「本能寺の変」
こちらは寝間着で応戦する信長で、二つの信長を楽しめる中州流の飾り山笠。
飾り山笠巡り、この日は六基見て回った。この後は、参観・懇談・自然教室説明会で学校を往復し、歩いた歩数は合計9,714歩の5.73km
よく歩いた~。
次回は、天神地区の飾り山笠を見て回りたいなあ。
« 飾り山笠2017その①中洲川端エリア前編 | トップページ | 百円胡蝶蘭! »
「博多祇園山笠」カテゴリの記事
- 飾り山笠2017その④天神編(2017.07.14)
- 飾り山笠2017その③博多駅(2017.07.14)
- 集団山見せ2017(2017.07.13)
- 追い山ならし2017(2017.07.12)
- 他流舁き(2017.07.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1478966/71058639
この記事へのトラックバック一覧です: 飾り山笠2017その②中洲川端エリア後編:
コメント