新春チャリティ茶会
お正月の二日は、親子で毎年恒例の新春チャリティ茶会のお手伝いに伺った。
天神地下街に期間限定で設けられた日本庭園。
てんちかができた当初から続くこのお茶会は、今年で40回目少なくとも私がお稽古をしていた20年前にはあったけど、まさかそんなに長い歴史があったとは
当時は振袖を着てお点前をしていたこのお茶会。お稽古から離れて久しいけど、こうして親子で社中のイベントにお声が掛かり、ありがたいお茶会が始まる前の子ども達
右から二人目のお嬢ちゃんは、娘のお下がりで、私がミシンで縫った梅文様の着物を着て来てくれて、嬉かった
この日、先生に頂いたばかりの古帛紗を初下ししてお運びをしま~す。
今日は天神の初売り。買い物帰りのお客様がたくさんいらっしゃった。
年末に娘の着物&長襦袢の肩揚げはしたものの、自分の晴れ着用の長襦袢の半襟を付け替えることをすっかり忘れており、前日の夜にバタバタしてしまったけど
やはりお正月に晴れ着を着るのはいいなあと思った
家に帰る頃にはすっかり真っ暗。朝から9時間近く草履を履いてると、さすがに足が疲れた。
友達オススメのクッション草履というものを試してみようかな。あと半衿用両面テープもね
<本日の着物> 道行コートは、斉藤三才。母のお下がりを染め替えた訪問着に袋帯も母のお下がりじゅらく。帯揚げは加藤萬。
忙しかったけど、お正月らしい一日だったなあ。
« 我が家のお正月2018 | トップページ | 鈴木マサルのテキスタイル展 »
「着物(子ども)」カテゴリの記事
- 袴が届く!そろそろ中学入学準備も(2019.02.17)
- 卒業式の準備~袴に合わせる着物(2019.02.01)
- 親子で新春チャリティ茶会のお手伝いへ(2019.01.02)
- 肩揚げ卒業(2018.12.30)
- 新春チャリティ茶会(2018.01.02)
「着物(袷)」カテゴリの記事
- 能舞台に立つ!狂言ワークショップ(2019.01.29)
- 「船弁慶」親子能楽鑑賞会へ(2019.01.06)
- 親子で新春チャリティ茶会のお手伝いへ(2019.01.02)
- アフタートークショー付♪博多座「あらしのよるに」(2018.11.23)
- 博多座「魔界転生」(2018.10.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1478966/72602608
この記事へのトラックバック一覧です: 新春チャリティ茶会:
コメント